menu
Webを活用してお客様のビジネス課題を解決します。札幌・東京を拠点にWebコンサルティングをコアにした、Web制作・システム開発・サーバ構築会社です。

Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

シェア
ツイート
シェア
ブックマーク
タイトルとURLをコピー

最終更新日:2024/06/26   公開日:2024/04/14

カテゴリーとタグ、基本的な使い方が出来てないWebサイトは珍しくない

WordPress等CMS(記事管理システム)を利用しながらWebメディアを運営する際、記事に「カテゴリー」と「タグ」を適切に設定することはで、極めて超重要な作業です。これを適切に設定しないと、苦労してWebメディアを運用している意味が全く無くなってしまいます。それほど「カテゴリー」と「タグ」を正しく設定する事は重要です。

しかし、意外なほど「カテゴリー」と「タグ」の基本的な使い分け、設定が出来ていないWebサイト、Webメディアは珍しくありません。「カテゴリー」と「タグ」の使い方が間違っていたらいくら良質な記事を沢山作っても全てが台無しで、穴の空いたバケツに延々と水を入れているのと一緒です。

「カテゴリー」と「タグ」を適切に設定する事によってユーザーが求めている記事=情報にたどり着きやすくなりますし、Google等の検索エンジンにとってもわかりやすい構造になります。ここではカテゴリーとタグの正しい使い方、また違いやSEOを意識した使い分けについて詳しく解説します。

Webサイトにおける「カテゴリー」「タグ」とは?

結論をざっくり言うと、カテゴリーとは記事を入れる「箱(フォルダー)」です。そしてタグとは記事に付ける「付箋(ポストイット)」です。

<イメージ1>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

もう少し詳しく見ていきましょう。

カテゴリーは記事を入れる「箱」

カテゴリーとは、各記事をテーマごとに大まかに分類する箱、いわばフォルダのようなイメージです。

サイドバーやナビゲーションメニューにカテゴリーを設置しておくと、ユーザーが目的の情報を検索しやすくなり、結果としてサイト全体の回遊率向上が見込めます。

例えば釣りのWebサイトを作るとしましょう。するとこういうカテゴリーになります。

<イメージ2>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

しかし、これだと記事が増えていくと、記事を探しにくくなります。カテゴリーは更に階層化する事が出来ます。例えば、「海釣り」カテゴリーの下に「磯釣り」「防波堤の釣り」などのサブカテゴリーを作成する事が出来ます。このようにカテゴリーを設置してサイトの階層を分けていくと、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなるというメリットもあります。新規で投稿するページにカテゴリーを設定しておくと、クローラーが早く来てくれインデックスされる時間を短縮できるのでSEO効果も期待できます。

<イメージ3>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

勿論サブカテゴリーに属さない記事があっても問題ありません。

 

タグは記事に付ける付箋や札

一方のタグは、各記事に付ける付箋や札のような役割を果たします。例えば洋服を買いに行くと必ずサイズがSMLと書いてあったり、乾燥機がNGだとか、金額がついていたらりしますよね。

Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

タグとはまさにあれです。タグにはカテゴリーのように階層関係はなく、記事をより細かく分類するのに適しています。

<イメージ4>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

通常同じタグが付与されたページは別途「タグの一覧ページ」で確認する事が出来ます。結果ユーザビリティの向上につながります。例えば、「海釣り」と「淡水釣り」という異なるカテゴリーの記事に「エサ釣り」という共通のタグを設置すると、釣り場を問わず、「エサ釣り」という【釣り方】で記事一覧を俯瞰する事が出来ます。

 

カテゴリー利用のポイント

記事にカテゴリーを付ける時非常に大事な事な事が一つあります。一つの記事に一つのカテゴリーしか割り当てない、という事です。一つの記事に複数のカテゴリーをあてては行けません。SEO的にネガティブな効果が出る可能性がありますし、ユーザーが迷ってしまうからです。例えば下図のようにAという記事が「海釣り」と「淡水釣り」両方のカテゴリーに分類されてはいけません。

<イメージ5>

またカテゴリーを作成する際は、各カテゴリー内の記事数に偏りが生じないように設定していくことが重要です。例えば「海釣り」のカテゴリーは10記事投稿しているが「淡水釣り」のカテゴリーは2記事しか投稿していないと、テーマに関する情報を求めているユーザーはサイトを巡回しても有益な情報を得られないと判断しやすくなります。

Webサイト全体の構成としても、各カテゴリーのコンテンツ量に偏りがあるとそれぞれの関連性が薄れてしまうため、テーマに沿って大きく分類するのがおすすめです。

<イメージ6>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

また、カテゴリーを作成する際は、階層が深くなりすぎないように注意も必要です。どんなに深くても3階層程度、基本は2階層(中カテゴリー)までにとどめておいてください。

<イメージ7>
Webサイトにおけるカテゴリーとタグをきちんと使い分けよう。じゃないとSEO的にアウトです

タグ作成のポイント

タグはカテゴリーとは異なり、一つの記事にいくつ付けても大丈夫です。ただしタグの名前とカテゴリーの名前を重複させてはいけません(その逆も同様です)。カテゴリーと同じキーワードを使用してしまうと、検索エンジンはどちらを優先したらよいか判断できず、評価が分散される可能性があります。

同じ意味の言葉でも表記が違うと別のタグとして認識されてしまうため、表記ゆれにも注意が必要です。「サイト」と「Webサイト」というタグは別になってしまうので、「サイト」に統一するなどルールを決めておくとタグの効果も高くなります。

また、タグが多すぎるとタグの一覧ページにページランクが流れてしまう危険性があります。そのため、「ある程度コンテンツ量があって、タグを使うことでユーザビリティが強化され」「タグを管理できる体制構築ができている」という状態にするようにこころがけてください。

まとめ

カテゴリーとタグを正しく使い分けることで、SEO効果だけでなくユーザーが回遊しやすいサイトを構築できます。特にカテゴリーはWebサイトのテーマを大きく分類するものであるため、重要なキーワードを使用することが推奨されています。

タグはカテゴリーとは別軸で各記事を分類する際に使用しますが、適切に管理しないとSEOに不利になる可能性があるため、特別な理由がなければ設定しなくても問題ありません。

ユーザーファーストが重要視されている現代は、求める情報に的確にアクセスできるようなカテゴリーとタグの設置が求められています。それぞれの役割・違いを理解して、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても利便性の高いWebサイトを構築していきましょう。

CONTACT

\SEOも分かっているWebシステム会社とつきあいたい/
お問い合わせください。気の利いた開発をいたします。
ご相談・お問い合わせする

 

CONTACT

\冗長化された高可用性のWebインフラ構築がしたい/
弊社の専門知識で最適化します。
ご相談・お問い合わせする